管理人あぴです。
コロナの影響により、副業が注目されて数年が経ちました。
副業を探していると、楽して・簡単に・短時間・高収入を謳う物ばかりですね。
しかし、あなたもご存じの通り、そのほとんどが稼げない副業となっています。
果たして今回調査する副業は稼げるんでしょうか?
稼げるか否か判断していきましょう。
今回、調査対象に選ばれたのは物販である[ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)]です。
このページにたどり着いた人はザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の収益性・安定性・安全性等について疑問を持っているのではないでしょうか?
これらの疑問を解決するために、実績や口コミ、企業等について調査してきました。
稼げるか否か、先に結論から言ってしまうと…
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)では稼げない可能性が高いという結論に落ち着きました。
興味のある人は慌てて登録する必要はありません。まずは、資金と時間を守る行動をしましょう。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)とは
まずはザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の全体像をを把握していきましょう。
プレザ・ジデント(THE PRESIDENT)のキャッチコピー
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)は椅子に座っているだけで、月収240万円稼げる衝撃のビジネスらしいですね。
なぜ、座っているだけで稼げるかというと、秘書やスタッフといった自身の代わりに働いてくれる労働者がいるからだそうです。
企業の社長になったような気分になれますね。
参加者が177人が稼いでいるということで、再現性は高そうですね。
利用者の口コミに期待が持てます。
このようにキャッチコピーだけを見るとメリットだらけに見えますが、実際はどうなんでしょうか?
いろいろと気になる部分があるので内容を確認していきましょう。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の内容
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の内容を確認するにあたって、以下の個人情報を企業にさらしてザ・プレジデント(THE PRESIDENT)に参加してきました。
動画や商品作成や報酬確認するための管理画面を見してくれました。
・名前(苗字)
・メールアドレス
・LINE情報
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の内容やビジネスモデルを下記に簡単にまとめました。
・ビジネスモデルはインターネット通販
・オリジナル商品を作って売る
・参加すれば売れる商品を自動で開発
・専属の秘書がついてくれる
・秘書やスタッフが商品の作成・販売・配送まで行ってくれる
ビジネスモデルは物販と理解できましたが、実際にキャッチコピーで謳われている毎日8万円を稼ぎ出すことは可能なのでしょうか?
物販であるが故に、商品を買う人がいないとビジネスになりません。
ましてや、クリエイティビティが低い私がザ・プレジデント(THE PRESIDENT)に参加して、オリジナリティあふれる商品を生み出して稼げるようになるんでしょうか?
しかし、そんな心配は不要のようです。
秘書やスタッフが商品の作成・販売・配送まで行ってくれるようなので、キャッチコピーに記載されている通り、椅子に座っているだけでいいのかもしれません。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)注意点
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の内容確認や登録検証をした結果、注意点が浮上したので今一度確認しましょう。
・信頼に値する実績が無い
・高額バックエンドの可能性
信頼に値する実績が無い
前提として実績は収益性を判断するうえで重要な要素の一つとなります。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)は椅子に座っているだけで、月収240万円目指せる衝撃のビジネス謳っているにもかかわらず、それを裏付けるデータや実績が開示されていません。
一応、動画にてモザイク処理された簡易的な表(日付と利益の項目のみ)を見してくれましたが、信憑性には欠けます。
信頼に値する実績ではないのでキャッチコピーを鵜呑みにするのは危険ですし、収益性は低い可能性大ですね。
収益に自信があるのなら、信頼に値する実績を出してほしいものです…
高額バックエンドの可能性大
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の無料モニターは10日間限定です。
体験後、継続していくには高額なプランが待ち構えている可能性があります。
体験時点で稼げているかは関係ありません。重要なのは体験後のプラン等に加入後稼げるかです。
体験中に稼げたからと安易にプラン等に加入するのはやめましょう。
決して、高額バックエンドが悪いといっているわけではありません。
稼げる可能性が高い商材なら問題ありません。
しかし、ビジネスモデルや説明が不明瞭だったり、実績等から収益性が判断できないものに対しては注意が必要です。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)は商品の製造から販売までの流れ等の説明がざっくりしていたり、信頼に値する実績が公開されていません。
よって、注意が必要ということです。
商品の運用(開発から販売まで)はザ・プレジデント(THE PRESIDENT)任せになるので、運用の部分や秘書やスタッフの説明はしっかりと説明が欲しかったですね。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の企業及び関係者の信頼性
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の企業及び、関係者の信頼性を判断していきましょう。
特定商取引法(特商法)に基づく表記について
特定商取引法(以降、特商法とする)とは、インターネット上での取引きにおいて、消費者を守るための法律です。悪意のある販売業者に消費者が被害を受けないように、販売業者の情報や守るべきルール等の規定を記載しており、事業者名・代表者名・住所・連絡先の表記が義務付けられています。
もし、表記抜けがある場合は販売業者が規約違反をしているため、トラブル防止のため商材の購入は控えたほうがいいでしょう。
仮に表記がしっかりしてるからといって、詐欺商材ではないと判断することはできません。悪意のある販売業者は表記はしっかりしているが、記載内容を嘘や曖昧にしていることがあります。購入を検討している場合は記載内容はしっかり確認しましょう。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の特商法の記載について
企業名 | 記載なし |
---|---|
責任者 | 黒田勉 |
所在地 | 千葉県柏市桜台1-36-101 |
電話番号 | 記載なし |
メールアドレス | kuroda@presidentjp.com |
企業名や電話番号の記載が無いので、企業の信頼性は低いと言わざるを得ません。
情報が一部欠落している企業に商品の運用(開発~販売)を任せるのは嫌ですね。
一応、他にもいろいろと調べてみましょう。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の所在地
所在地は一般的なマンションの一室のようです。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)には有能な秘書や200名以上いるスタッフがいるようですが、このような拠点で大丈夫なんでしょうか?
まぁ、最近はテレワークが主流となってきているので、無駄に大きい拠点にする必要もなんでしょうね。経費削減策でしょう。
気になる点があるとすれば、ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)が拠点にしている住所には”合同会社あすなろ”という企業が拠点にしているということですかね。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)は合同会社あすなろが運営しているのでしょうか?
はたまた、合同会社あすなろとザ・プレジデント(THE PRESIDENT)を運営している企業は全く別物なのでしょうか?
調べてみましたが、判明しませんでした。
(出典 https://houjin.j-bdb.com/60400030164718834)
黒田勉
黒田勉について調べてみましたが、見つかりませんでした。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)で初めて大々的にメディアへ登場したようですが、さすがに情報が無さすぎます。
サポートしていくつかの企業を上場に押し上げたなら、一つくらい企業名を出してもよかったのでは?
企業側にも上場させてくれた恩はあるだろうし、企業名を掲載する許可ぐらいは貰えるはずではないでしょうか。
信頼に値する人物ではなさそうです。
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)の口コミや評判
個人視点の評価ではなく、収益性を判断するうえで重要な第三者視点での評判や口コミを確認してみようと思います。
177人がいるらしいので、口コミには期待していたのですが…
ポジティブな意見は見つかりませんでした。
利用者の口コミが見当たらなかったので、ネット上での評判を確認した。
評判は悪く、注意喚起をするようなネガティブな意見が結構見受けられました。
収益性は低そうですね。
・販売会社は存在しないのでは?
・詳細な説明や実績が無い
ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)のまとめ
調査結果をまとめたいと思います。
調査した結果、冒頭にも記載している通り、ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)では稼げない可能性が高いという結論に落ち着きました。
・商品の運用(開発~販売)についての説明が不足している
・秘書やスタッフについての説明が不足している
・信頼に値する実績が無い
・高額バックエンドの可能性
・企業の信頼性が低い
・口コミや評判が悪い
このようにまとめられましたが、ザ・プレジデント(THE PRESIDENT)が、以下のようなキャッチコピーが実現可能と思えるでしょうか。
- 椅子に座っているだけで、月収240万円目指せる
- 毎日8万円の利益
私には思えませんでした。
商品の運用(開発~販売)を任せるのに、任せられる側(企業や関係者)の信頼性が低いのは嫌ですね。
商品の運用(開発~販売)についての説明も不足してますし…
一応、稼げるかもしれませんが、実績や口コミ・評判が悪いので収益性は低そうです。
私は利用しないですが、最終的に利用するかどうかの判断はあなた次第です。
あなた自身にとって最善の判断をしていただければ幸いです。
過去に副業に関する商材を調査していますので、興味のある方はご覧ください。

管理人のあぴ